▼雛人形の選び方「お顔の違い」

何年か前に百貨店で見た雛人形・・・「京雛・京人形」の美しさに惹かれ、雛人形を探す旅に出かけました。お正月の京都です。京雛って、東京で販売されているお雛さんとは少し顔が違います。うりざね顔というのか、平安時代の王朝や貴族そのままという優雅さや気品が漂っていますね。あの京雛をぜひとも初孫に贈りたい・・・。家族で雛人形を探す京都旅のはじまりです。

まず、事前に、数年前に見た「島津」という銘をインターネットで検索。ありました。「人形の島津」さんです。事前に電話で問い合わせると、現在、東京では販売していないとのこと。京都に行くことを伝えたら、たいそう恐縮されていました。

さて、地図をたよりに、京都駅から地下鉄で四条へ。大丸京都店の近くに島津さんのお店。すぐにわかりました。モダンな人形店です。1階でいわゆる「京人形」や、京都の結納の品々を見て2階の雛人形売り場へ。これです。京雛。少しばかり伏せ目がちで切れ長の目。東京のお雛さんは、目が大きくてかわいらしい顔が多いので、その違いは一目瞭然ですね。「親王飾り」から「二段飾り」、「三段飾り」、「五段飾り」、「七段飾り」までよりどり。三人官女や五人囃子も含め、総勢十五人の七段飾りの優美さには驚きです。鼻筋の通った高貴なお顔のお雛さんがお出迎えしてくれました。

うれしいひなまつり

陶器のぬくもりが感じられる繊細でやさしい雛人形



陶器の雛人形です。雛祭りにマンションやアパートなどで大きなひな壇を飾ることができない方、また玄関先にちょっと飾りたいという方などに特にお勧めです。ひな祭りなどの思いではお子さんはずっと残ります。かわいい陶器のひな人形をみせて和心のある素敵な日にしてあげましょう♪自宅用にももちろん、プレゼントとして贈り物にしても喜ばれると思います。とってもちっちゃくてかわいいのでミニチュア好きの方にもお勧めですね☆

▼雛人形の選び方「京雛と関東雛」

そして、京雛と関東雛の決定的な違いといえば、お内裏さまとお雛さまの位置関係ですね。東京ではお内裏さまが向かって左、お雛さまが右。これが、京都では、お内裏さまが向かって右でお雛さまが左に飾られます。

これは、去年の春、お伊勢参りをしたときに、二見ケ浦の商店街が行っていたひな祭りイベントで知りましたが、なぜ反対なのかがわかりません。そこで、島津のお店の方にお聞きしてみました。すると、中国や日本では、古来から右大臣より左大臣の方が上位であったそうです。京都には宮中のしきたりや儀式をこと細かく整理・記録し、伝えられた「有職故実」を重んじるところ。ですから、お内裏さまが向かって右というのが平安朝から1200年以上の歴史を積み重ねた「有職」本来の姿であり、京雛も「有職」に則って飾られているそうです。

一方、関東式の飾り方は、大正天皇が即位した際、欧米式に倣い左右逆に並んだことからはじまり、現代式とも言うそうです。ということは、新たな「有職」の歴史が東京で刻まれ、それが全国に広まったということなのでしょうね。ちなみに、「左近の桜」、「右近の橘」も京都御所の紫宸殿に倣って飾るそうです。京雛を探す京都旅が思わぬ勉強となりました。これをいい機会とばかりに、ひな祭りの歴史についても教えていただきました。

▼雛人形の選び方「雛人形の歴史」

ひな祭りの源は古代中国にあるようです。古代中国では、陰陽道に基づいて、三月の最初の巳の日に川で身を清め厄払いを行ったといわれています。そのとき、紙や草木で人形をつくり、その人形を身代わりにして川に流しました。これが、日本に伝わり、人形を川に流してお祓いをする祭として各地に広まっていきます。

一方、平安朝の宮廷では、貴族の女性や子供たちの間で「ひいなあそび」という人形遊びが流行したそうです。「ひいなあそび」の「ひいな」とは、卵からかえったばかりの鳥の雛のように小さくてかわいいという意味。生まれたばかりの女の子は、まるで卵からかえったばかりの鳥の雛のように小さくてかわいい。そして、この赤ちゃんを模したちいさな人形で遊ぶ「ひいなあそび」と「桃の節句」は、やがて結びついていきます。女の子の厄を払い、幸多かれと祈念する「桃の節句」として、江戸時代には「ひな祭り」となり盛大にお祝いするようになったそうです。

京人形の島津さんでは、たっぷりと雛人形談義に花を咲かせ、お目当ての七段飾りを注文させていただきました。さて、日の暮れ近く。東山は清水産寧坂の陶器のお店に、偶然にも「立ち雛」の小さな陶人形が。こちらは、自分用のお土産。東京に帰ったら「有職」式で飾るつもりです。「有職(ゆうそく)」。いい響きですね。

「京人形」のかずかず〜京人形ラインナップ〜
雛人形、五月人形をはじめとした京人形のかずかずです。
なお、「京人形」は京人形商工業協同組合の登録商標。webでお買い求めの際には、同組合の商品であるかどうかをご確認されることをおすすめします。

Copyright © 2008 雛人形の選び方 京都・京雛・京人形の秘密!